TOP
作品紹介
どんな会社?
STAFF紹介
コラム
取り組み
お問合せ
会社概要
所長挨拶
関連会社
採用情報
メディア掲載暦
MAP
[PR]
ゴルフ会員権 茨城県
【所長挨拶】
代表取締役 越智史郎
安
くて
良
くて
美
しいもの
安くても、美しい良いものを追求する。
この考えの根底には“モダニズム”という思想があります。
建築は以前、高価で莫大な費用がかかったため、権力者や富のある者だけの特権だったのです。
その“建築”を、庶民が住居としても手が届くよう費用で、安くて良い物を追求し建築しはじめたところにモダニズムの原点があります。
余計な装飾はすべて削ぎ落とし、シンプルに素材本来の魅力を活かした建築なのです。
less is more
レス・イズ・モア
(少ないということは、豊かだということだ)
モダニズムの巨匠・ミースは、かつてこう言っていました。
木は木らしく、鉄は鉄らしく、コンクリートはコンクリートらしく。
素材に対して真実であること。
シンプルに余計な装飾は施さず、機能的で美しいものを追求する。
それが私の考える“安くて、良くて、美しいもの”の根底理念です。
人間の感性
ただ、いくら“シンプルにするから”といっても、面白みのない退屈なものになってしまっては意味がありません。
シンプルにすべく装飾を削ぎ落としていく。
その結果、後に残ったのはまるで豆腐のような退屈な建物だった。
そんな家にはあまり住みたくありませんよね。
人は誰でも自分が住む家はキレイに美しく建てたいものです。
私は、そんな人間の感性を大切にしています。
ただ、建物の玄関のドアだけに装飾を施してみたり・・・。
というのはあまり機能的とは言えません。
「装飾のための装飾」「機能しない無駄な装飾」
そうなってしまうからです。
素材に対して真実であると同時に構造に対しても真実である。
そして無駄な装飾をするのではなく、機能と結びついた装飾、機能的に活躍する装飾を施す。
そうすることで、そこに無駄な費用は一切発生せず、結果的には自ずと大幅なコストダウンが実現されているのです。
建築は車ではない
建築というのは車とは違います 。
車は外国で生産して、日本に輸入したり利用したりすることはできますが、建築ではそれはできません。
建築はその地域、その土地柄、その風土に合わせて、その中で生まれ育まれていくものです。
国柄、地域性、土地柄、風土、利用者、そういったものに大いに影響を受けるのが建築の優位性でもあります。
材料でもその土地独特の気候、文化に合わせて変えていく必要が出てきます。
沖縄で家づくりを行なうなら、風を有効的に取り入れることができるような建築をする 。
例えば「雨はじ」と呼ばれる半外部空間の縁側も、温暖な気候の沖縄ならではの建築と言えるでしょう。
仮に建設地が北海道なら寒さへの対策を行なう。
冬の時期の日光をいかに取り入れるかを考える。
このようにして建築というのは、その国、地域、土地、人などによって育てられ出来上がっていくものなのです。
またそういう空間づくりを大切にしていきたいのです。
温かみがあり、落ち着きのある家づくりを目指しているからです。
嫁がせて35年
私がこの業界に足を踏み入れて、35年。
たくさんの方々の家づくりにご一緒させて頂きました。
我々建築家にとって“家づくり”というのは自分の持てる技術すべてを注ぎ込む“結晶”でもあります。
必死になって考え抜き、試行錯誤を繰り返した結果を映し出していくのです。
ですが、ひとたび完成してしまうとそれはもう施主の財産、持ち物になります。
自分の手からは離れてしまうのです。それはまるで、今まで一生懸命育ててきた自分の娘を、お嫁に出す時の親のような気持ちです。
自分が真剣に設計し作り上げた建築を施主が愛してくれる。
生みの親にとってこれほど嬉しいことは他にありません。
また、何年も経ち訪れた時に、自分の建築した家が大事に大事に使われているのを目にすれば、本当に幸せを感じます。
建築した当初から、長い年月が経過しているにも関わらず、住む人が大事にしてくれている建築というものは、歳を追うごとにどんどん美しく成長していくものです。
「長い年月をかけて、いい味を出し続けていく。」
これからもそんな施主に愛し続けられるような家を作り続けていきたい。
そう願っています。
株式会社 越智アトリエ
代表取締役社長 越智 史郎
〜新着情報〜
2008.4.29
メディア掲載暦
をUPしました。
2008.4.27
コラム
をUPしました。
2008.4.22
STAFF紹介
をUPしました。
2008.4.15
MAP
をUPしました。
≫ 会社概要
≫ お問い合わせ
≫ MAP
Copyright © Ochi Atelier All Right Reserved.