TOP
作品紹介
どんな会社?
STAFF紹介
コラム
取り組み
お問合せ
・CM方式
・コーポラティヴ
ヴィレッジ
[PR]
看護師 人材紹介
CM
(コンストラクション・マネージメント)
方式
(Construction Management)
CM方式とは、建設の流れの中での生産・管理システムの一つです。
従来の建設方式といえば、大手ゼネコンなどが行う「一式いくら」というやり方が一般的でした。
総合建設会社が主体となり、工事を一括して受注する「一括請負方式」だったのです。
ただ、この「一括請負方式」は広く普及してはいるのですが、その一方で問題点があるのも事実です。
「建設費、作業工程が不透明だ」ということです。
一式での料金しか分からないため、果たしてその値段が適正がどうかを判断する術がないのです。
もちろん、「まったく把握できない」わけではありません。ですが、不透明になりやすい箇所があるのは事実です。
「CMr(コンストラクション・マネージャー)という専門家」
昨今、こういった問題点を解決するために用いられているのが、
CM(コンストラクション・マネージメント)方式なのです。
CM方式では、CMr(コンストラクション・マネージャー)と呼ばれる職能が介入します。
CMrは発注者(施主、クライアント)と受注業者の間に立ち、中立的に全体を調整する建築の専門家です。
一般的に、施主は工事・建設の専門家ではないため、専門的な知識は持ち合わせていません。
そのため、建設費・作業工程などが不透明になりやすいのです。
それを防ぐために、建設コンサルティングであるCMrが中間に入り、発注者に代わり業務を進めます。
管理・調整をトータル的にサポートし、各種マネジメント業務を全面的に行うことで、プロジェクト全体の透明化を図ることができるのです。
プロジェクトを成功に導くためには“欠かせない存在”と言っていいでしょう。
「CM方式の利点」
建築の先進である欧米諸国では、建設工事の契約形態として一般的に用いられているCM方式。
ただ、従来の「一括発注」に比べると、労力や責任が要求される場面もでてきます。
施主は、建築の計画・設計に始まり、施工業者の選定や管理にまで参加することになります。
そのため「一括発注」に比べ、時間がかかってしまうのです。
ですが、CM方式を用いることで、「一括請負方式」では実現できなかった数々のメリットも出てきます。
・建設取引の内容がオープンになる。
建設コンサルティング業務の専門家「CMr」が仲介することで、各工程、各内容が明確になります。
・施主側での建設管理システムの選択肢が多くなる。
工程、内容が明確になり、透明化されることで選択肢が増え、建築の幅が広がっていきます。
・大幅なコスト削減にも繋がる。
工程、内容が明確になることで、不要な工程を省き、コストを削減することができるのです。
このようなメリットを活かし、施主の思い通りの家づくり、人生設計に役立てて頂くために、当社ではCM方式を採用しています。
全ては、完成したときにお客様の最高の笑顔が見たいからなのです。
〜新着情報〜
2008.4.29
メディア掲載暦
をUPしました。
2008.4.27
コラム
をUPしました。
2008.4.22
STAFF紹介
をUPしました。
2008.4.15
MAP
をUPしました。
≫ 会社概要
≫ お問い合わせ
≫ MAP
Copyright © Ochi Atelier All Right Reserved.